[3年]建築設計B1 第2課題
地域とともにあるこれからの小学校
担当教員:脇坂圭一/田井幹夫/八木佐千子[非常勤講師]/佐々木司[非常勤講師]
担当SA:太田帆乃伽[B3]/高村菜々[B3]
えんがわ賞
来未 kurumi
- Name:
- 有田晃己
- Arita Kouki
えんがわ賞
うめのみ Plum fruits
- Name:
- 疋田大智
- Daichi Hikida
えんつりー賞
つなぐ To connect
- Name:
- 安田稜太
- Yasuda Ryota
脇坂賞
BASE BASE
- Name:
- 清水萌衣
- Mei Shimizu
田井賞
馴染みの学び舎 lotus
- Name:
- 須山颯太
- Souta Suyama
八木賞
近未来 near future
- Name:
- 渡邉海斗
- Kaito Watanabe
佐々木賞
百川帰海 HYAKUSENKIKAI
- Name:
- 鬼頭拓巳
- Takumi Kitou
えんがわ賞
十重二十重 multitude
- Name:
- 田中葵
- Aoi Tanaka
課題内容
各自が過ごした小学校を、縮退する社会に相応しい学校として建て替える。人口減少社会において、学校が果たす役割は多様化しているが、教育施設としての機能が根幹にある事に変わりは無い。知識を身につけ、ソーシャルな関わりを通して、人間的な成長を目指す場である。身体的に大きな差のある1年生と6年生が、共に過ごす空間はどうあるべきだろうか。近年、小中一貫校にとどまらず、図書館、保育所、文化施設との複合施設として建設される事例も多い。単体機能(児童のための学習)としての教育施設から、複合機能を備えた地域コミュニティのための教育施設への展開である。また、近年、頻発する災害時に、学校が避難場所として利用される場合が多く見られ、静岡という地域性から重要な機能となる。具体的な敷地を設定し、地域毎に異なる環境や社会を把握した上で、まちの将来に相応しい、長く愛される「これからの小学校」を提案してほしい。
設計条件
- 敷地面積、用途地域、建坪率、容積率は各自の卒業した小学校に応じて設定。階数、構造も自由。
- 「所要室」を目安として、小学校としての機能を満たす諸室を計画する。面積で指定のないものは適宜、設定する。
- 地域開放ゾーン(室)を設定し、休日・夜間の利用も可能としたセキュリティに配慮する。
- 普通教室が18を超える場合は、1学年3クラス、計18クラスとする(浜松市には25クラス以上の大規模校が10数校、存在するが、狭隘化解消のために、各学年2~4クラスとする基本方針が策定している)。