Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/sist/sist.ac.jp/public_html/architecture.sist.ac.jp/wp-content/themes/sist-lab/single-projects.php on line 21
トオトウミ・パーゴラ | Totoumi Pergola | 脇坂圭一研究室 | 静岡理工科大学
Projects Archives

トオトウミ・パーゴラ | Totoumi Pergola

[設計] 静岡理工科大学/ヒュッゲ・デザイン・ラボ 脇坂圭一
[制作協力] 建築学生団体 ASSIST
[協力] プラスチック(+tic)鈴木知悠 鈴木陽一郎
[協力] 大森皓太(大工)
[製材] 浜松木材工業

Keiichi Wakisaka, SIST/hygge design lab + Architectural Student Group, ASSIST + Tomohisa Suzuki, Yoichiro Suzuki, plustic + Kohta Ohmori, TERRY FIELDS + Hamamatsu Wood Indastry Co., Ltd.

▌概要|トオトウミ・パーゴラは、かつて遠江(とおとうみ)と呼ばれた静岡県西部において、楽器などの製造業、林業と結びついた素材である天竜杉を用いてデザインされた大学キャンパス内の交流空間である。大学既存研究棟の一角にあるアルコーブは、複数の廊下や階段が接続する結節点であり、程よい溜まり空間であった。こうしたアルコーブが4 層に存在していたものの、十分に活用されていなかった。一方、学内では研究室配属前の学生の居場所が不足していた。パーゴラ空間は、学生同士の会話、ランチ、共同作業など、様々なコミュニケーションの場となる。

▌素材|天竜杉は、吉野スギ、尾鷲ヒノキとともに日本三大人工美林の一つと言われる。杉材の中でも脂身が強いため耐水性が高く、赤みが強く、色味、手触り感ともに魅力的だった。しかし、外材の価格低下により国内産材を用いることは限られたコストに見合わなかった。林業が活力を失いつつある現在、県土の64% が森林で、うち72% が私有林である静岡県では、所有者による整備が行われずに荒廃が進んでいる。そこで、地元・遠州の製材業者との協力・連携により、地元産材の利用が可能となった。製作には建築学生団体が参画し、加工・組立・塗装作業に協力した。

▌構成|パーゴラは45mm 角の天竜杉を用いたフレームに、補強も兼ねた45mm 角の横架材に厚15mm のバーチ材を天板として載せる簡易な構造である。天板のスパンに合わせて、ロの字型のフレームを脚部に設け、フレームと脚部には同一の素材・サイズを用いた。天板は、下層階から鍵型、Ⅱ型、ダブルL 型、Ⅰ型と各階で異なる平面形状とした。複数の形状・サイズが用意されることで、単数・複数の利用者の居場所に対応し、実際に様々なコミュニケーションが展開している。また、天板のサイズとして、ソシオペタルな座の配置形式を参照して、会話環の3000mm 程度となるように平面サイズを検討した。仮想的な天井の上部フレームは、天板より庇状にオーバーハングし、座った際にフレームの内側に囲まれ、安心感のような居心地の良さが得られることを期待した。


▌フレームの大きさは、W4550×D2000(2 階), W3500×D1700(3 階), W3700×D1700(4 階),W3000×D1800mm(5 階)であり、机の平面形状に合わせて各階で異なる。上部フレームは角材下端でH2130mmであり、着座における居心地の良い寸法とした。庇の出は500mm である。ディテールとして、杉材フレームの縦材と横材の連結は、一方の端部の四周を10mm づつ削り、凸部の出を30mmに加工して、もう一方の材の凹部に嵌めるホゾ組とした。特別な金物を用いずに、45mm の線材が簡素なディテールでフレームを形成する架構である。